歌モノ
-
7.102017
ドラム・サポート、承ります。
「バンドでライブを演りたいけど、メンバーにドラマーがいない…」「生ドラムの迫力あるサウンドで、レコーディングしてみたい…」「歌声や楽曲を生かしたドラム・アレンジで、バンドを盛り上げてもらいたい…」このように、深刻な「ドラマー不足」でお悩みの、全てのミュージシャンの方!...
-
5.102015
「歌モノ」ドラムの心得②
歌を聴かせる楽曲、すなわち「歌モノ」の演奏時に、ドラマーが気を付けるべきポイントとしては、①ヴォーカルを聴かせるプレイに徹する②歌詞の世界観を正しく理解する③メリハリをつけたプレイで、ストーリーを表現するといったものが挙げられます。
-
5.92015
「歌モノ」ドラムの心得①
今回は、「歌モノ」の楽曲でドラムを叩く時に注意すべき点について、いくつか触れてみたいと思います。その前に、「歌モノって何?」という話になるのですが、これに関しては、特別な定義はありません。大まかに言うと、「楽器の技巧よりも歌唱に重点のある曲」という意味です。
-
3.132015
ヴォーカルへの想い
これまで、「歌を生かすドラムとは?」という観点で書いてきました。一見すると、ドラムよりもヴォーカルにフィーチャーしたような内容になっていますが(笑)、それ程、歌モノバンドにとって、ヴォーカリストの存在感は大きいという事なのです。
-
3.122015
歌を生かすドラミング②
歌モノのドラミングにおいて、心がけるべき大切な事。それは、「まずは、歌い手を気持ち良くする」という一点です。この視点に立つと、自分のドラムプレイを、驚くほど客観的に見れるようになります。
-
3.112015
歌を生かすドラミング①
ドラムという楽器は、そのルックス・サウンド共に、抜群の存在感があります。特に、「ヘヴィ・メタル」や「ハードコア」、「パンク」等の激しいジャンルでは、リスナーは、ドラマーの派手なアクションや、高速で迫力あるフレーズに魅了されます。