音楽
-
10.62019
ライブ出演のお知らせ
私、梅が「サポート・ドラマー」として参加しているバンド「The JokarZ」のLIVE告知です!お時間のある方は、ぜひ遊びにお越し下さい(^^)↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓《MONSTER NIGHT ~Vol.2~》2019/10/30(Wed) 渋谷UnderB...
-
7.42019
振り切ってる?出し切ってる?
「○○ためには、具体的に何をすれば良いでしょうか?」よく、こんな質問を耳にします。○○には、夢や目標、願望が当てはまります。誰もが抱く、「~したい」という感情。その人が置かれている環境や時期によって、様々なものがあります。
-
7.32019
イベント報告
6/30(日) @目黒Kahoo音楽交流会「U & ME」~vol.4~より先日は、主催の音楽交流会にて、最高の時間を過ごす事ができました。雨天にも関わらず、今回も多くの方に参加して頂きました。
-
11.52018
スッと入り込んでくる
友人や知人に、「絶対泣けるから!」と、強くお薦めされた映画。早速、帰りにDVDをレンタルして、部屋で意気込んで観てみたら…。ストーリーは悪くないものの、期待していた程ではなくて、全く泣けなかった(^^;こんな経験は、ないでしょうか(笑)?これは、映画に限った事ではありません。
-
6.112018
お知らせです。
6/24(日)に、目黒の「Kahoo(カフー)」という飲食店で、久々に音楽イベントを開催いたします。以前に行っていたセッション企画「U & ME」を発展させて、「お酒+出会い+生演奏」といった、より誰でも参加しやすい音楽交流会を、定期的に開催していければと思っています。
-
7.102017
ドラム・サポート、承ります。
「バンドでライブを演りたいけど、メンバーにドラマーがいない…」「生ドラムの迫力あるサウンドで、レコーディングしてみたい…」「歌声や楽曲を生かしたドラム・アレンジで、バンドを盛り上げてもらいたい…」このように、深刻な「ドラマー不足」でお悩みの、全てのミュージシャンの方!...
-
2.232017
ドラム講師、募集しています。
弊社の開設するドラムスクールでは、講師である「ドラマー・コーディネーター」を募集しています。⚫自身のドラムスキルを活かしてみたい。⚫人とのコミュニケーションが得意。⚫人に教える事に喜びを感じる。⚫音楽活動の幅を広げたい。⚫自身をブランディングして稼ぎたい。等々…。
-
6.172015
作曲とは
作曲とは、とても嬉しいものです。ゼロから少しずつ形を作り、最終的に「1曲」として仕上げていく…。その作品を人に聴いてもらえる達成感は、他の何物にも代えがたいものがあります。作曲とは、とても悔しいものです。頭に浮かんだイメージを、最終的に「1曲」として仕上げていく…。
-
6.152015
ドラマーとヴォーカリストの関係
あなたは、「ドラマーとヴォーカリストの共通点」と聞いて、どんな事を思い浮かべるでしょうか?両者はパッと見、バンド内では常に対極にいる存在のように映っているかと思います。野球に例えれば、ヴォーカリストがピッチャーで、ドラマーはキャッチャー。
-
6.142015
ヴォーカルを生かす楽しみ②
前回は、ヴォーカルを中心として楽曲全体を客観的に見つめる事の大切さと、その効力について、簡単にお伝えしました。プレイヤーの立場とリスナーの立場とでは、楽曲から受ける印象や音の聴こえ方等、フィーリングに意外と大きな違いがあるものです。
-
6.132015
ヴォーカルを生かす楽しみ①
ドラムとは、叩けば叩くほど、また語れば語るほど、その無限大の魅力や味わい深さを実感できる、とても楽しい楽器です。当然の事ですが、演奏する一人一人のドラマーによって、パワーやタッチ、パーツのチョイス等が異なります。
-
5.102015
「歌モノ」ドラムの心得②
歌を聴かせる楽曲、すなわち「歌モノ」の演奏時に、ドラマーが気を付けるべきポイントとしては、①ヴォーカルを聴かせるプレイに徹する②歌詞の世界観を正しく理解する③メリハリをつけたプレイで、ストーリーを表現するといったものが挙げられます。
-
5.92015
「歌モノ」ドラムの心得①
今回は、「歌モノ」の楽曲でドラムを叩く時に注意すべき点について、いくつか触れてみたいと思います。その前に、「歌モノって何?」という話になるのですが、これに関しては、特別な定義はありません。大まかに言うと、「楽器の技巧よりも歌唱に重点のある曲」という意味です。
-
5.22015
「男性ヴォーカル」の引き出し方
以前、女性ヴォーカルの魅力について書いた事があります。私自身、特にポップス系では女性ヴォーカルの楽曲が大好きでよく聴いているのですが、やっぱりロックと言えば、パワーのある男性ヴォーカルの存在は欠かせません。
-
4.252015
「ヘタウマ」を考える
「ヘタウマ」という言葉をご存知でしょうか?なんとも、力の抜けてしまうようなワードですが、これは、あらゆる創作活動において、技術の稚拙さ(ヘタさ)が、かえって個性や味(ウマさ)となっている状態を表す言葉です。
-
4.222015
ライブの魅力
ライブって、やっぱり最高です。ソロ・シンガー、デュオ、ユニット、バンド、グループ…。様々なアーティストがいますが、どんな形態であっても、ステージには、CDでは決して味わう事のできない、「生」ならではの迫力や興奮があります。ライブの最大の魅力は、何と言っても「臨場感」でしょう。
-
4.172015
ドラマーとギタリストの関係
個人的に、ドラムとギターは、バンドの中で最も対極に位置するパートだと思っています。ベースは、ドラムと共に「リズム隊」楽器として、バンドの土台となるリズムを引っ張る役割を担っています。また、ヴォーカルはドラムと同じく、「音に電気を通さない」という特徴があります。