ブログ
6.132015
ヴォーカルを生かす楽しみ①
ドラムとは、叩けば叩くほど、また語れば語るほど、その無限大の魅力や味わい深さを実感できる、とても楽しい楽器です。
当然の事ですが、演奏する一人一人のドラマーによって、パワーやタッチ、パーツのチョイス等が異なります。
その結果として、一見すると同じようなパターンやフレーズであっても、それぞれが個性溢れるプレイとなるのです。
もちろん、単純に「上手」「下手」といった基準を抜きにしても、です。
「プレイヤーのキャラクターが、ダイレクトに音に表れる」
これは、ドラムに限らず、ギターやベース、キーボード等、他の楽器にも言える事ですね。
楽器と言えども、演奏するのは機械ではなく生身の人間。電気でサウンドに多少のエフェクトをかける事ができたとしても、根本のプレイそのものには、「良い意味で」修正し切れない人間味が溢れているのです。
個人的には、ドラムは他の楽器に比べて、この「人間味」の要素が特に大きいと思っています。
まぁ、これがドラムの醍醐味と言いますか、やめられないポイントの1つですね(笑)。
と、前置きはこれ位にして、本題に入りたいと思います。
「ヴォーカルを生かす」という一点こそ、私がドラムを演奏する上で、最大のモットーとしている事なのですが、このような意識を持つようになってから、本当の意味でのドラムの楽しさを知る事ができたと自負している位、とても大切な観点だと思っています。
人によっては、「何を言ってるんだ?ドラムっていう楽器は、ドコドコと派手に激しく打ち鳴らして、ヴォーカルよりも目立ってナンボだろうが」という意見もあるかと思います。
もちろん、それも決して間違いなわけではなく、ドラマーとしての立派な価値観・楽しみ方の1つだと思います。
ある意味で、バンドの中で「他の楽器を食ってやる」位の気概を持つ事は、自身を向上させる上で必要な要素ですから。
私が伝えたいのは、そういった人それぞれの「ドラム哲学」を大切にしつつ、特に、「歌モノ」バンドのドラマーであれば、「ドラムだけでなくヴォーカルに向けるエネルギーの割合を、今までより少しだけ大きくしてみませんか?」という提案のようなものです。
ヴォーカルを生かすドラミングとは、簡単に言ってしまえば、「ドラマー目線」から「リスナー目線」に視点を変えてドラムを叩くという事です。
いったん、リスナーの立場になって、
「ヴォーカルがより良く聴こえるようなドラムプレイ」
「歌詞の世界観がいっそう引き立つようなドラムプレイ」
とは何だろう?
と、まずはじっくり考えてみるのです。バンドのスタジオ録音の音源を聴きながらでも構いません。
自分がドラマーである事を一度忘れて(笑)、音楽にあまり詳しくないリスナーになったつもりで、ヴォーカルを中心とした楽曲全体を、客観的に見つめてみて下さい。
歌を聴く事に意識を集中させると、自分のドラムに足りない所や、逆に削るべき所が、意外なほど多く見えてくるはずです。
~ヴォーカルを生かす楽しみ②へ続く~
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。