ブログ
3.132015
ヴォーカルへの想い
これまで、「歌を生かすドラムとは?」という観点で書いてきました。
一見すると、ドラムよりもヴォーカルにフィーチャーしたような内容になっていますが(笑)、それ程、歌モノバンドにとって、ヴォーカリストの存在感は大きいという事なのです。
私自身も、元々が「歌モノ」を得意とするドラマーであり、バンド解散後にコンポーザーとして活動していた時期に、主にダンス・ミュージック系の楽曲を制作していた事もあって、「楽器の中で、いかに歌を聴かせるか?」という課題に関しては、かなり研究してきたつもりです。
このように、私は「ヴォーカリスト」「メロディー」「歌詞」に強い関心があり、ドラムと同じ位、ヴォーカルというパートが大好きです。油断すると、ドラムよりも歌を聴き込んでしまう癖があります(汗)。
そのため、バンドを始めた当初から、「歌心のあるドラマー」を目指して、作詞・作曲・アレンジにも積極的に挑戦しました。
リズム担当のドラマーが、「歌」や「メロディー」と向き合う姿って、何とも意外性があってカッコイイ!と思えたのです。
「バンドにとって、ヴォーカリストの役割とは何だろう?」
「メロディーや歌詞を、より際立たせるサウンドやフレーズは何だろう?」
たまには、こういった「全体観」に立って、違った角度からドラムに向き合ってみると、新鮮な発見があるものです。
そして、より音楽そのものを、深く楽しめるようになるのだと思います。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。