ブログ
4.222015
ライブの魅力
ライブって、やっぱり最高です。
ソロ・シンガー、デュオ、ユニット、バンド、グループ…。様々なアーティストがいますが、どんな形態であっても、ステージには、CDでは決して味わう事のできない、「生」ならではの迫力や興奮があります。
ライブの最大の魅力は、何と言っても「臨場感」でしょう。オーディエンスは、アーティストのその場「一度限り」の演奏やパフォーマンスを、肌で感じる事ができます。
ドームやホール、ライブハウスやクラブ等々、ライブとは、ステージの規模に関係なく、心地良い緊張感をアーティストと共有できる、最高の時間なのです。
また、アーティストの人間的な一面を垣間見る事ができるのも、ライブの魅力の1つです。
演奏やパフォーマンスはもちろんの事ですが、アーティストの「味のあるMC」に、すっかり魅了されてしまうファンもいるほどです。
それらを全て引っくるめて、「ステージング」と呼ぶわけですね。
私は、好きなアーティストのコンサートやライブに足を運ぶ際、必ず同時に、観客の表情や体の動きにも目を向けるようにしています。
アーティストが、
「どんな演奏をした時、体がノッてくるのか?」
「どんな仕草を見せた時、瞳が輝いているのか?」
等々…。
一つのステージを、「アーティスト」と「オーディエンス」の双方の立場から眺めてみると、色々な気づきがあるものです。
今になって、つくづく思うのは、ライブではアーティストが主役なのではなく、あくまでオーディエンスが主役であるという事。
実は、一流のアーティストほど、この考えに徹してステージングを作り上げているなぁと、つくづく感動してしまいます。
ともすれば、アーティストは、自分が「多くの人に注目されたい」という「華やかさ」のみに目を奪われがちです。
しかし、その華やかさの裏には、オーディエンス1人1人の「日常」がある事を忘れてはいけません。
オーディエンスは、「希望」や「葛藤」を始め、様々な思いを抱える中で、わざわざお金と時間を使って、ライブ会場に足を運んで来るわけです。
こういった思いの1つ1つにスポットを当てて、皆に活力を与えられるよう、最大限の力を注いでいく…。
まさに、オーディエンスを主役たらしめるアーティストこそが一流であり、そこに徹する時に、ステージングが光を放つのだと思います。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。