ブログ
2.42015
ドラムという楽器の魅力
さて、「ドラムの魅力」と聞いて、あなたは何を思い浮かべるでしょうか?
●アクションが、派手でカッコイイ所
●両手両足が、全て違った動きをする所
●楽曲全体を、リズムでリードする所
等々…。
他にも、人によって様々あるかと思いますが、個人的には、ドラムという楽器の最大の特徴であり魅力とは、
⚫「音階」が存在しない所
であると思っています。
バンドで言えば、ボーカル・ギター・ベース・キーボードといった他パートの楽器は、いずれも「ドレミファソラシド」の音階を持っています。
これに対して、ドラムには、明確な音階というものが存在しません。細かく言えば、チューニングによって、各パーツに「ドレミ…」といったニュアンスで、音の高低差を付ける事はしますが、それらは相対的なものです。
そもそも、バンド内で唯一の「打楽器」であるドラムには、「メロディーを奏でる」といった概念がないし、必要ないのです。
音階を持たないという事は、裏を返せば、限りなく「自由である」という事です。コードや音程に縛られないので、極論、どこを叩いても音として成立してくれます。
だからこそ、「常識」を覆す可能性や面白さがある。タッチの強弱やパーツの選択といった、1つ1つの動作が、演奏するドラマーの個性として、ダイレクトに音に表れる…。
これこそが、決して他の楽器では味わえない、ドラム特有のカッコ良さなのです。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。