ブログ
2.52015
ドラマーとは、「ノリ」を作り出す勇者
「メロディーを奏でられない」
これは、ドラマーに課せられた、悲しくて残酷な運命なのかも知れません…。
と、何やら冒頭から深刻ですが、全国のドラマーやドラマー予備軍の皆さん、どうぞご心配なく!
正確に言えば、メロディーを「奏でられない」のではなく、「奏でない」のです。「can’t」ではなく、あくまで「don’t」。
やろうと思えば、ドラマーだって、リリカルになれる。例えば、私の好きなドラマーでもある、「BLANKEY JET CITY」の中村達也さんは、「歌うようなドラミング」で有名です。
もちろん、これは、土台をしっかりと築き上げているからこその、中村さん独自のカラーです。何事においても、自分の個性を成熟させるためには、まずは基本を身に付けるのが大切だという事ですね。
話が反れましたが、ドラムが、あえてメロディーに「手を出さない」という事には、重大な理由があります。
それは、ドラムが「リズム楽器」であり、「ノリを作り出す担当」であるからです。この役回りは、残念ながら、ボーカルやギターには務まらないのです。そう、逆立ちしても。
野球にも、ポジションや打順があるように、仮に「選手全員がエースで4番」をこなせるようなチームが、必ずしも1番強いとは限りません。
どのポジションや打順にも、必ず重大な役割がある。持ち味は違えども、全員が主役なのです。
「ドラゴンクエスト」でも、戦士や僧侶や魔法使いがいるからこそ、勇者の強みが最大限に引き出されるのです。おそらく、全員が勇者だったとしたら、強敵に打ち勝つ事は困難だろうし、物語としても面白くありませんよね?
またまた話が反れました…。
今回の結論。ドラマーとは、チームの「ノリ」を先陣切って作り出す、まさに「リズムの1番バッター」なのです!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。