ブログ
4.122015
スネアの選び方あれこれ
今回は、「スネアの選び方」というテーマで書いてみようと思います。
楽器屋に行けば、数多くのスネアが並んでいます。まず、見た目で違いの分かる部分が、シェル(胴の部分)の材質です。
大まかには、「メタルシェル(金属)」と「ウッドシェル(木材)」の2種類に分かれます。
一般的なサウンドの印象は、メタルシェルは「硬くてシャープな音」、ウッドシェルは「柔らかくてマイルドな音」といった感じでしょうか。
さらに、メタルの中でも「スチール」「ブラス」「アルミニウム」等、ウッドの中では「メイプル」「マホガニー」「バーチ」等の材質のスネアがあり、それぞれ音の響きに異なった特徴があります。
他にも、「アクリル」や「ガラス」といった珍しい材質もあります。
次に分かりやすいのが、大きさです。スネアの口径(色々なサイズがあるが、14インチが一般的)や胴の深さ(4.5インチ・5.5インチ・6.5インチ等がある)によって、音色が異なります。
口径に関しては、もし初めて買うスネアであれば、スタンダードな14インチのものがオススメです。胴の深さは、浅いほど、高く鋭利な音が、深いほど、低く丸い音が出ます。
このように、材質や大きさだけをとってみても、無数の選択肢があります。それに加えて、メーカーや価格の幅を考えると、一体どんなスネアが自分にピッタリなのか、途方に暮れてしまいそうですね(汗)。
では一体、何を基準に選べば良いのでしょうか?
これは、以前に書いた「スティックの選び方あれこれ」というコラムの内容とほぼ同じなのですが、私の結論を言ってしまうと、
「初心者ドラマーは、スネアをルックスのみで選ぶべし!」
です。
確かに、材質や大きさによるサウンドの違いを、あれこれと検証したり、吟味しようとする意気込みは大切でしょう。
しかし、初心者のうちからアレコレ考えすぎても、簡単に理解できるものではないという事も事実です。何より、私たちは、「スネア評論家」を目指すわけではないのですから(笑)。
そもそも、一人一人の好みやツボは全く違うので、スネア選びに関しても、まずは自分の「直感」を大切にするのが一番。ルックス的に、自分が「コレだ!」と思うものを手に取ってみるのです。
それらを使い倒して、経験値や気付きの中で知識を深めていく方が、よっぽど価値的です。所詮、「100の理論」も、「1の実践」には及ばないのです。
「魅力あふれるドラマー」になるためには、ドラムセットの前に座った時のテンションの高鳴りこそが大切。
そういった環境を自ら作り上げていく事で、スキルも急激に向上していくのです。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。