ブログ
8.292017
「マルチインカム」という生き方①
「マルチインカム」という言葉があります。文字通り、「複数の収入源を持つ事」という意味です。
これは、現在の日本人の主な収入モデルである、「ユニインカム」(本業からのみ収入を得る事)とは対極の考え方です。
このマルチインカムこそが、これからの時代に求められ、急速に広がっていくべき労働スタイルだと言われています。
「なぜ、複数の収入源を持つ事が望ましいのか?」
極めてシンプルな回答になりますが、それは、限りなく「自由」であるからです。
「自由」と「安定」は、似て非なるものです。それぞれの本質は、むしろ真逆と言っても良いでしょう。
「会社員=安定」という時代は、とっくに終わっていますし、現代の小学生たちに人気の職業である「公務員」ですら、仮に民営化が進みでもしたら、先行きがどうなるのか、分からない時代です。
高度経済成長期からバブル期にかけては当たり前だった「終身雇用」「年功序列」「固定給」「退職金」といった、サラリーマンの特権のような概念も、ほぼ崩壊してしまっているのが、日本の現状です。
当然、会社が経営困難にでもなれば、いつリストラされるかも分からないわけです。
もはや、一つの会社から給料を得るという働き方は、安定を得るどころか、トータルで考えれば、むしろ「ハイリスク」なのです。
かつての大衆的な価値観も、現代には全く当てはまらなくなってしまった事に、早く気付くべきでしょう。
と、このような事を書くと、あたかも「会社員を全否定している」とも捉えられかねないのですが、それは全く違います。
私自身、会社員を最大に尊敬していますし、会社員はビジネスの世界において必要な存在です。
いくら、フリーエージェントの大きな波が来たとしても、日本から企業が全く無くなる事はあり得ないでしょう(数が大幅に減る事は考えられますが)。
試されているのは、働く「姿勢」の問題なのです。
「自分自身の安定だけを求めて、会社にしがみつくのか?」
「外の世界の自由も取り入れて、会社に貢献するのか?」
両者は、見た目に同じ会社員でも、その意識の差が歴然なのは、言うまでもありません。
会社にとって、前者は「お荷物」となり、後者は「人材」となります。
確かに、後者のように本業の枠から飛び出して、他にも収入源を増やすといった行動には、必ずと言って良いほど、リスクが伴います。ある程度の投資も必要でしょう。
しかし、一定のリスクを負わなければ、手に入れる事のできない「自由」があるのです。
その過程で得られる様々な経験は、必ずや、本業にも良い形で還元されるはずです。
こうして見ると、マルチインカムとは、この不安定な世の中にあって、どこに行っても通用するような、自由で価値ある人材になるための、1つの手段であると言う事もできます。
~「マルチインカム」という生き方②へ続く~
出会って「10分」で好かれる方法
⇒http://directlink.jp/tracking/af/1491489/uQExosuz/
なぜ、ヤル気は持続しないのか?
⇒http://directlink.jp/tracking/af/1491494/KfIcdA5z/
たった90日で、新しい収入源を作る方法
⇒http://directlink.jp/tracking/af/1491490/0GJmYH3B/
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。